硫酸塩泉の特徴と効能|主な温泉地は静岡県の熱川温泉
2016-7-3
硫酸塩泉。「りゅうさんえんせん」と呼びます。硫酸が主成分の温泉で含有成分よって、カルシウム硫酸塩泉(石膏泉=せっこうせん)・ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉=ぼうしょうせん)・マグネシウム硫酸塩泉(正苦味泉=せいくみせん)に分類されます。
無味無臭・無色透明でまろやかな泉質が特徴。飲泉効果にすぐれた温泉が多く、生活習慣病に効果が高いといわれています。浴用は、冷え症・うつ病の改善など。石膏泉は傷を治しやすく鎮静効果があります。
硫酸塩泉で有名な温泉地は静岡県の熱川温泉。そのほか、箱根強羅温泉(神奈川県)・四万温泉(群馬県)・水上温泉(群馬県)・伊東温泉(静岡県)・乙部温泉(北海道)・蔦温泉(青森県)・赤倉温泉(山形県)・川中温泉(群馬県)など。
最新のプレスリリース
-
2025/6/12
大宝八幡宮のフクロウ|茨城県下妻市
-
2025/6/4
幸手市内国府間のいこい食堂のカツカレーとオムライスが絶品だった
-
2024/11/15
埼玉県松伏町の美味しい蕎麦屋|司庵(2022年11月閉店)
-
2024/7/11
茨城県日立市の海水浴場|2024年の海開きとおすすめ宿<はぎ屋旅館>
-
2023/8/30
佐野観光農園アグリタウンのジェラート専門店で三種類のソルベを堪能