松尾芭蕉が『おくのほそ道』で山中温泉に宿泊したときに詠んだ俳句


記事内に広告を含みます
山中温泉

松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出たときに、石川県の山中温泉に八泊九日の長逗留をし、「山中や菊はたをらぬ湯の匂い」という賛辞の句を詠んでいます。山中温泉は、当時すでに名湯と謳われていましたので、松尾芭蕉も長旅の疲れが癒されたのではないでしょうか。

『おくのほそ道』で山中温泉に宿泊したときの原文の冒頭は「温泉に浴す。その効能有馬に次ぐといふ。山中や菊は手折らぬ湯の匂」と書かれています。読み方は「いでゆによくす。そのこうのう ありまに つぐという。やまなかや きくはたおらぬ ゆのにおい」

意味は「山中温泉に入った。お湯の効き目は(兵庫県の)有馬温泉に次ぐといわれている」。そして「山中や菊は手折らぬ湯の匂」という俳句の意味は、「山中温泉に入って湯の香(か)をかぐと、寿命が延びる思いだ。あの長寿延命の効果絶大という菊を手で折り取って、その香をかぐ必要などまったくない」(俳句の意味は『おくのほそ道』(全)角川書店編 ビギナーズ・クラシックス日本の古典より引用)

山中温泉には、松尾芭蕉が泊まった宿(泉屋)は残っていませんが、泉屋に隣接していた湯宿を修復し、「芭蕉の館」として、松尾芭蕉が書き残した「やまなかや菊は手折らじゆのにほひ」の掛軸(真筆)や俳諧資料などが展示されています。

山中温泉 芭蕉の館



賢治

投稿者プロフィール

埼玉県在住。1956年生まれ。自由業。定年前に勢いで会社を辞めて自由人になった還暦おやじ。趣味は中国古典の翻訳。家族五人

この著者の最新の記事

関連記事

広告

カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 上大島キャンプ場に格安料金でテントをレンタルして行ってきました。

アーカイブ

アーカイブ

ページ上部へ戻る